声かけ– tag –
-
受験未経験の私がネットで必死に勉強中…塾に相談してもいいのでしょうか?
私は中学受験を経験しておらず、わからないことだらけなので、毎日ネットや本で情報を集めながらどうやって子どもをサポートすればいいのか試行錯誤しています。でも、調べれば調べるほど不安になってしまい、子どもへの声かけや接し方が本当に合っているのか自信が持てません。塾に相談してみたいと思ってはいるのですが、ネットで得た知識をもとに話すことで「素人が口出ししてくる」と思われないか気になってしまいます。今通っているのは中学受験で実績のある有名な塾なので、こちらから浅い知識を持ち出したら迷惑がられたり煙たがられたりしないか…それが心配で一歩が踏み出せません。 -
中3の娘が担任とうまくいっていないようで心配です
中学3年の娘が、新年度からの担任の先生とうまくいっていないようで気がかりです。家では「話し方が合わない」「細かいことで注意される」と愚痴をこぼしていますが、反抗的な態度を取ってしまっていないか心配です。受験学年でもあり、内申点にも影響してくる時期なので、できるだけ印象を悪くしないようにしてほしいのですが、どう声をかければよいか悩んでいます。親があまり口を出しすぎても逆効果になりそうで、距離感が難しいです。 -
初めての塾通いですが親の関わりも必要と言われて少し戸惑っています 2
小学校高学年の子どもにそろそろ塾を…と思い、先日ある塾の説明会に参加しました。すると「家庭での声かけや関わりが大事です」と言われて少し戸惑いました。私は塾に通わせれば、ある程度子どもの勉強を任せられるのかなと思っていたので、「親も関わるのが前提」と聞いて不安に。これって他の塾でも当たり前なのでしょうか?あまり勉強を見てあげられるタイプでもないので、親の関わり方次第で子どもの成果が変わると言われると、自信が持てなくなってしまいます。 -
寄り道をしないよう塾から指導してもらうのは過剰な要求でしょうか? 1
中学生の息子が塾の帰りに友達とコンビニやファストフード店に寄り道し、帰宅がどんどん遅くなっています。最初は「たまになら仕方ない」と思っていましたが、最近はほぼ毎回で帰宅時間が23時近くになることもあります。何度注意しても聞く耳を持ってくれません。塾の先生にも相談し、「塾が終わったら寄り道せず帰るように強く指導してもらえないか」とお願いしましたが、「声かけはできますが塾外のことなので強制はできません」と言われてしまいました。確かに塾の管轄外かもしれませんが、せめて塾でしっかり注意してもらえれば少しは抑止力になるのでは…と思ってしまいます。こうしたことまで塾に頼るのはやりすぎでしょうか? -
塾の先生がコンビニで買い物をしていたのですが声をかけても大丈夫ですか? 1
先日、子どもがお世話になっている塾の先生を近所のコンビニで見かけました。親しみやすい先生なので、「いつもありがとうございます」と声をかけようと思いましたが、プライベートの時間を邪魔するのではないかと悩んでしまい、結局その場で何もできませんでした。子どもにとっても良い関係を築きたいのでこういった時にどのように対応するのが一般的には適切なのでしょうか?塾の先生として、こういう場面で声をかけられることをどう思うのかも気になります。 -
仲の良い友達と一緒に通塾を始めたが疎外感を感じるようになった
中学生の娘が仲の良い友達と同じ塾に通い始めました。最初は「一緒に頑張れる!」と楽しみにしていたのですが、最近「友達が他のグループと仲良くなって、私は一人でいることが増えた」と話しています。授業中は問題なく過ごせているようですが、休み時間や帰り道で疎外感を感じることが多いようです。「塾が嫌いになりそう」と言う娘に、どう声をかければ良いか分かりません。このまま通わせるべきか、それとも別の塾に変えるべきか悩んでいます。
1