中学生– tag –
-
質問し放題なのに質問できない子どもの悩み 1
中学生の息子が「質問し放題」と謳う塾の自習室を利用していますが、そもそも先生に質問するのが苦手で困っています。「先生を煩わせたくない」「こんな簡単なことを聞くのは恥ずかしい」と感じているようです。結果、自習室にいるものの、質問をしないまま分からない箇所を抱え続けていることが多く、親としてはそのサービスをうまく活用できないことにジレンマを感じています。自習室のシステム自体は良いものだと思うのですが、息子がもっと気軽に質問できるようになればと願っています。 -
月謝の金額で塾の質って決まるのでしょうか?
中学生の息子が受験を控えており、塾を探しています。しかし、塾によって月謝が大きく異なることに驚いています。高い塾の方が授業の質が良いというイメージがありますが、安い塾でも十分なサポートを受けられるのではないかと考えています。月謝の金額だけで塾を選んで良いのか、それとも他に見るべきポイントがあるのかが分かりません。最終的に、どのような基準で塾を選べば良いのか教えていただけると助かります。 -
先生による授業の質の差が気になります
中学2年生の娘が通う塾では、教科ごとに先生が違います。英語や国語は先生の説明が分かりやすく、授業を楽しんでいるようですが、数学だけは先生の説明が速すぎてついていけず、質問もしにくいと感じているようです。そのため、数学の授業だけがストレスになっており、「数学の授業の日は行きたくない」と言うことが増えてきました。ただ、塾全体の雰囲気や他の科目の授業には満足しており、辞めることは考えていません。集団授業なので先生を変えることは難しいと思うのですが、娘の苦手意識をどう乗り越えさせれば良いでしょうか? -
中学2年生でまだ塾に通っていないのですがこの遅れを取り戻せますか? 3
中学2年生の娘がいますが、これまで学校の成績は普通で特に塾に通う必要を感じていませんでした。しかし、周りの友達が次々と塾に通い始め、「受験対策が本格化するのは中学2年生から」と耳にするようになり、不安が募っています。今から塾に通い始めても、受験に必要な基礎学力や応用力を身につけるには遅いのではないかと心配しています。娘自身は「自分でも何とかなる」と言っていますが、親としてはどのタイミングで通わせるべきか迷っています。このまま塾に通わせるタイミングを逃してしまって取り返しのつかない差がついたらどうしようと不安です。 -
苦手科目の克服を重視する塾か、得意科目を伸ばす塾か、どちらを選ぶべき?
中学2年生の娘を持つ母親です。娘は数学が苦手で、特に方程式や図形の単元では点数が思うように伸びず、本人もかなり苦手意識を持っています。一方で、英語は得意で学校の成績も非常に良く、英検の取得も目指しています。しかし、数学の克服に重点を置いた塾を選ぶと、英語の伸びが停滞するのではないかと不安です。苦手科目を克服するべきか、それとも得意科目をさらに伸ばすべきか、バランスの取れた塾選びの基準がわからず悩んでいます。どのように判断すれば良いでしょうか? -
学年が上がるたびに月謝が高くなるのはなぜ?
中学生の息子がいる母親です。中学1年生のときは月謝が月2万円でしたが、中学2年生になった途端、月謝が2,500円ほど上がり、今では2万2,500円を支払っています。塾に問い合わせると「学年が上がるごとに授業内容が増えるため」との説明でしたが、具体的に何が変わったのかよく分かりません。中学3年生になるとさらに費用が上がると言われ、家計への負担が心配です。学年が上がると費用が増える理由について、また他の選択肢があるのか教えていただけると助かります。 -
1対1の個別指導の環境で娘が不安を感じています。どうすれば良いでしょうか?
中学生の娘が個別指導の塾に通い始めたのですが、講師との1対1のブース形式に不安を感じているようです。特に、周囲からの視線が遮られるブースでの指導が気になるらしく、「もし嫌なことを言われたりしたら誰も気づかないのでは」と心配しています。娘自身が敏感な性格もあり、直接何かがあったわけではありませんが、安心して通える環境は整えてあげたいと思っています。塾の方針や仕組みについて問い合わせるべきか悩んでいます。 -
不登校の息子を塾に通わせたい場合どのような点に注意したらいい? 2
中学生の息子が1年ほど前から不登校になり、学校以外で勉強できる場所を探しています。しかし、塾に通うこと自体が新しい環境に対する不安を招くのではないかと心配です。不登校に対して理解がある塾を選びたいと思いますが、具体的にどのような基準で探せば良いのか分かりません。オンラインの塾や家庭教師も選択肢として考えていますが、息子が落ち着いて学べる環境を見つけるためのポイントや注意点を知りたいです。 -
定期テストの点数は上がったけど、子どもの勉強に対する意識が低いままで心配
中学2年生の息子がいます。これまで定期テストの点数が振るわず心配していましたが、最近塾のおかげで成績が大きく向上しました。しかし、本人は「テストでいい点が取れたからもう勉強しなくていい」と言い出して、勉強への意識が低下しているように感じます。せっかく良い流れに乗れたのに、このままやる気を失ってしまうのではないかと心配です。どうすれば、息子が成績を上げるためではなく、学ぶことそのものを楽しむ意識を持てるようになるのでしょうか? -
仲の良い友達と一緒に通塾を始めたが疎外感を感じるようになった
中学生の娘が仲の良い友達と同じ塾に通い始めました。最初は「一緒に頑張れる!」と楽しみにしていたのですが、最近「友達が他のグループと仲良くなって、私は一人でいることが増えた」と話しています。授業中は問題なく過ごせているようですが、休み時間や帰り道で疎外感を感じることが多いようです。「塾が嫌いになりそう」と言う娘に、どう声をかければ良いか分かりません。このまま通わせるべきか、それとも別の塾に変えるべきか悩んでいます。