お悩み一覧
-
中学受験の塾に通っていますが家庭学習もやらせるべきでしょうか? 3
息子が中学受験を目指して大手の進学塾に通っています。塾では「授業と宿題だけで十分」と言われましたが、同じ塾に通う他の保護者からは「家でも問題集を追加でやらせている」と聞き、不安になっています。息子は塾の宿題だけでも時間がギリギリで、追加で家庭学習をさせるのは負担が大きいのではと思っています。でも、他の家が努力しているのを見るとうちだけ何もしていないのではと焦りも感じます。このままで本当に合格できるのか不安でたまりません。家での学習を増やすべきかアドバイスをいただきたいです。 -
月謝を抑えながらも成果を出してくれる塾を選びたい
中学2年生の息子がいます。そろそろ受験を意識し始めたので塾を検討していますが、家計の都合もあり、できるだけ費用を抑えたいと思っています。ただ、安い塾だと質が悪いのではないかと不安です。友人の話を聞くと、「料金が高い塾ならしっかり指導してくれると思うよ」と言われましたが、我が家では厳しいです。「低料金でも高品質!」と書いてある塾も見かけますが本当かどうか分かりません。どうすれば料金と質のバランスが取れた塾を見つけられるのでしょうか?どんな基準で選べば良いか教えてください。 -
50分・60分・90分、最適な授業時間が知りたい 2
中1の子供が個別指導塾を希望しており、いくつか候補の塾を絞り込みました。ただ、それぞれの塾で1回の授業時間が50分、60分、90分と異なり、どれを選べば良いのか迷っています。50分では短すぎて内容が足りないのではないか、90分では集中力が切れてしまうのではないかと心配しています。この中では60分が無難な選択に思えますが、実際にはどの時間が一番効果的なのか、選び方を教えていただきたいです。 -
近所の塾か、少し遠い塾か? 娘の希望を聞いた方がいい? 3
中学2年生の娘がいます。現在、近所の塾(自転車で5分)に通っていますが、同じ学校の友達が多くて気が散ると言っています。そこで、学校の友達がいない環境を求めて自転車で30分ほどかかる少し遠い塾に通いたいと言い出しました。しかし、30分の移動時間と帰宅時間の遅さが気になっています。部活も忙しい中で体力や安全面の負担を考えると心配です。それでも子供が学びやすい環境を優先するべきか、それとも近所の塾で納得してもらうべきか悩んでいます。どうしたら良いでしょうか? -
第一志望校への通学時間が1時間半もかかるのですが大丈夫でしょうか 2
小学6年生の息子が中学受験で第一志望としている私立中学があります。オープンキャンパスで校風や施設をとても気に入り、本人も「絶対にここに行きたい!」と強い意志を見せています。ただ、その学校まで電車とバスを乗り継いで片道1時間半かかるのが心配です。塾の先生は「大丈夫な生徒もいるので心配しすぎなくても」と言ってくれますが、実際に中学1年生がこの通学時間を毎日こなせるか不安です。子どもの希望を尊重したい一方で、体力や生活リズムへの影響も気になっています。 -
インフルエンザによる冬期講習の欠席。費用の一部返金は可能でしょうか? 3
小学6年生の子どもが冬期講習開始直後にインフルエンザにかかり、年内の講習にほとんど参加できませんでした。ようやく体調が回復したので年明けからは参加可能ですが、講習費は前払い済みで、返金不可と規約に記載されているのを確認した上で事前に申込書を提出しています。通常であれば欠席分は振替で対応するのですが、欠席日数が多く全て消化するのが難しい状況です。できれば半額の返金をお願いしたいのですが可能性はありますか? -
塾のやめ時が知りたい。判断基準を教えてください 1
中1の息子が入学と同時に塾に通い始めました。クラスでも成績は良い方で塾の効果も感じていますが、最近「もう塾に行きたくない」と言い始めました。理由は「クラブが忙しくて時間がない」「友達と遊ぶ時間がない」「周りの友達は塾に行ってない」「自分の時間がもっとほしい」とのことです。息子の話を聞くうちに、無理に続けさせるよりも一度塾をやめて生活に余裕を持たせた方が良いのではと思い始めました。ただ、辞めるタイミングがいつが良いのか分かりません。どのような時期や方法で辞めさせるのがベストなのか、アドバイスをお願いします。 -
ネットで調べたらオンライン塾が多すぎて困っています。良いオンライン塾の見極め方を教えてください 2
高校2年生の娘がいます。部活や学校の課題が忙しく、通塾する時間を確保するのが難しいため、オンライン塾を検討しています。しかし、ネットで検索するとたくさんのオンライン塾が出てきて、正直どれを選べば良いのか全く分かりません。費用はなるべく抑えたいですが、サポート体制や授業の質にも妥協したくありません。また、娘が主体的に学習できるような環境を整えたいと思っています。オンライン塾を選ぶ際のポイントや注意すべき点があれば教えてください。 -
希望の塾が定員で満席でした…キャンセル待ちか他の塾か悩んでいます 1
娘が中学3年生になるタイミングで、地元で評判の良い塾への通塾を以前から考えていました。しかし、先日ホームページをチェックしたところ、中学2年生の時点で既に定員に達しており、現在はキャンセル待ちしか受け付けていない状況でした。受験まであと1年ありますが、逆にもう1年しかないともいえます。限られた時間の中で空きが出るのを待つのが良いのか、それとも他の塾を探すべきなのか悩んでいます。他の塾に通った場合、希望していた塾と同じように満足できるのか不安もあります。後悔しない選択をするためには、どちらを選ぶべきでしょうか? -
授業をしない塾って本当に効果がある?大学受験を控える子供に合うのか悩んでいます 2
高校2年生の子供を持つ母親です。大学受験を見据えて塾を探していますが、「授業をせずに勉強のやり方を教える塾」というタイプの塾が気になっています。この塾では子供自身で学ぶ力を育てることを重視しているそうですが、普通に授業を行う塾と比べて本当に成果が出るのか不安です。また、うちの子供は少し内向的で自己管理が苦手な性格です。このような性格だと授業をしない塾は向いていないのでしょうか?大学受験に向けてどちらのタイプの塾を選ぶべきかアドバイスをいただきたいです。