投稿数:4件
オンラインで学習管理塾を運営しています。 結論、生徒さんによりけりになってしまいますが、ご自身で志望大学・学部にあわせた目標・ゴールを設定し、ゴールから逆算した学習計画が立てられること、誘惑に負けず集中して学習に取り組めること、が必須のポイントになるのではないかと思います。 判断軸として「YouTube学習」でのメリットとデメリットは以下の通りです。 ▼メリット ・質の高いコンテンツが無料で利用できる 有名な先生の講義や受験テクニックを手軽に学べる。 ・時間や場所の制約がない 好きな時間に好きなだけ学べる。 ・レベルや科目ごとの多様な内容 特定の単元や苦手分野に特化した動画を探せる。 ▼注意点 ・学習の計画性が必要 息子さんが指摘されたように、計画を立てて実行する能力が必要です。部活との両立が難しい場合、進捗管理ができずに効果が半減する可能性があります。 ・自制心と集中力が求められる YouTubeは娯楽性の高いコンテンツも多く、誘惑に負けやすい環境です。 ・学習の体系性に欠ける 内容が断片的になりがちで、体系的な学びが難しい場合があります。 もちろん、その他にもメリット・デメリットはありますが、あくまで一例として参考になれば幸いです。
実体験としては、50-60名規模までは顔と名前はもちろん、志望校や学習内容、学習進捗、性格的特性などをしっかりと把握し、管理できるという感覚値です。 一方、100名を超えると、学習進捗や性格的特性が掴めなくなってきました。 学習管理に重点を置く場合、50名程度が目安になるかもしれません。
塾によっては事前に許可を取っているところも多いようですが、色々なSNSを見ていると無許可で投稿しているであろうSNSもよく見かけます。 良好な関係を継続することを意識すると対応・相談が難しいですよね。 例えば、「いつも素敵な写真を投稿されていて、塾の良い雰囲気が伝わってきます。おかげで安心して子どもを通わせることができています。」などの前置きをした上で、写真の中にお嬢様が写り込んでいることに気付き、少し心配していることを穏やかに伝えられると良いかもしれません。 「削除してほしい」と直接言うのではなく、相談する形にすると、塾側も前向きに対応しやすくなるかと思います。例えば、削除をお願いするのではなく、別の方法で対応できるか相談する姿勢を見せると、塾側も柔軟に考えてくれる可能性があります。 ※イメージ 「もし可能であれば、娘が映っている部分だけ少しぼかしていただくか、目立たない形にしていただけると助かります。塾の活動自体には賛成なので、こうしたご相談をするのも心苦しいのですが、どうぞよろしくお願いいたします。」 とても良好な関係を築いていらっしゃることと思いますので対応が難しいことと思いますが、少しでも参考になれば幸いです。
部活と受験勉強の両立についてのアドバイス 娘さんが部活に全力で取り組む姿勢、とても素晴らしいですね。その熱意が大学受験にも活かされると思います。一方で、塾に通う時間が取れないことへの不安もよく理解できます。その状況を踏まえ、2つアドバイスさせていただきます。 1. 限られた時間の活用 部活で忙しいからこそ、「スキマ時間」や「早朝・夜間」を有効に活用することが重要です。短時間でも集中して学べる環境や学習計画があれば、効率よく学力を伸ばせます。 例えば、部活後の夜遅い時間に自宅で学習できる仕組みや、通学時間を活用した動画学習、問題演習などが役立ちます。また、その習慣が一度定着すると、引退後の学習にも大きく繋がります。まずは1日の限られた時間の中での「学習可能時間」を整理してみることをお勧めいたします。 2. 個別対応で学習効率を最大化 高校生が抱える学習の問題点・伸びしろは一人ひとり異なるため、効率よく学ぶには、娘さんの現在の学力や目標に合わせて優先度決めをすることが重要です。特に、部活で忙しい中でも「何を優先的に学ぶべきか」が明確になると、短時間で最大の効果が得られます。