講師– category –
講師との相性や指導力でお悩みの方必見。利用者のリアルな声と専門家のアドバイスから最適な先生を選ぶためのヒントがわかります。
-
個別指導の先生を変更したいのですが相手に悪く伝わってほしくありません 1
個別指導で担当してくれている大学生の先生がいるのですが、うちの子には合っていないようで変更をお願いしたいと考えています。ただ、それを塾に伝えると先生本人にも知られてしまい、気を悪くするのではないかと心配しています。子どもによると、先生は熱心で一生懸命らしいのですが、会話のリズムが合わず質問しにくかったり、説明の仕方が難しく感じる時があり、授業のたびに少しストレスを感じているようです。おそらく相性の問題だと思うので、先生の悪口にならないように上手く講師変更を伝える方法があれば知りたいです。塾側にどう切り出したらいいでしょうか? -
塾の先生のSNSを見つけてしまったのですがこれって気にしすぎですか? 1
先日、何気なく塾長の名前をインターネットで検索したところ、SNSのアカウントを見つけてしまいました。最初は「どんな先生なのかな?」くらいの軽い気持ちでしたが、投稿を見ているうちに不安が募ってきました。授業に関する真面目な投稿もある一方で、芸能人への誹謗とも取れる内容や、政治的に過激な発言が目立ち、「この人に子どもを任せて大丈夫なのだろうか?」と疑問を感じています。もちろん、プライベートの発言は自由ですが、先生としての信用に関わるのではないかと思ってしまいます。このような場合、気にせず見なかったことにするべきでしょうか?それとも、塾に相談したほうがよいのでしょうか? -
講師の入れ替わりが激しい塾って危ないですか? 2
子どもを通わせている塾で、最近講師の入れ替わりが激しいのが気になっています。入塾当初は相性の良い先生が担当してくれていたのですが、数ヶ月で辞めてしまい、また新しい先生に変わりました。それだけならまだしも、さらに短期間で別の先生に交代してしまいました。子どもも「先生が変わるたびに教え方が変わる」と嘆いています。このような講師の定着率が低い塾は避けた方がいいのでしょうか?それとも、あまり気にする必要はないのでしょうか? -
塾の先生からの連絡が多すぎて正直負担に感じています… 2
塾の先生がとても熱心で、授業後に「今日はこういう指導をしました」「この部分が苦手なのでご家庭でもフォローをお願いします」など、毎回LINEで細かく報告をしてくださいます。最初はありがたく感じていたのですが、頻繁に連絡があると正直対応が大変です。家事の合間に返信しなければならず、内容によっては子どもと話し合う時間も必要になります。先生の親身な姿勢には感謝していますがどこまで対応するべきか悩んでいます。こういった場合は返信せずに既読スルーしても問題ないのでしょうか?それとも何かうまく負担を減らす方法があれば知りたいです。 -
体験授業の先生が担当してくれないのは普通のことですか? 3
塾の体験授業で非常にわかりやすい先生に教えていただき、本人も「この塾なら頑張れる!」と言って入塾を決めました。しかし実際に入塾してみると授業を担当するのは別の先生で、我が子にはあまり合わない様子。体験授業の先生に担当をお願いしましたが、スケジュールが合わないとのことで断られました。契約時に確認しなかった私たちも悪いのですが、他の塾でもこのようなことはよくあるのでしょうか?今後の対応についてアドバイスをいただきたいです。 -
塾のSNSで見つけた心ない投稿、どう対処するべき? 2
先日、通っている塾のSNSアカウントで、うちの子を暗に指していると思われる投稿を見つけてしまいました。「やる気が見えない生徒がいる」「家庭の教育が行き届いていないのでは?」などといった内容で、名前は出ていないものの文脈からうちの子だとわかる内容でした。子どもは塾に対して不満はないため、こうした投稿を見たと知ればショックを受けると思います。直接塾長に伝えるべきなのか、それとも口コミサイトなどで匿名で注意喚起すべきなのか迷っています。塾を変えることも視野に入れていますがどう行動するのが最善なのでしょうか? -
教員免許を持っている先生に教わった方が成績は上がりやすいですか? 1
中学生の娘の塾選びで悩んでいます。娘は数学が苦手で成績が思うように伸びません。いくつかの塾を比較している中で教員免許を持つ先生がいる塾が気になりました。塾でも教員免許を持っている先生の方が、学校の授業内容に詳しくて成績が上がりやすいのでしょうか?それとも免許がなくても特に影響はないのでしょうか? -
先生との相性が良いか悪いか、どうやって判断すればいい? 1
息子を塾に通わせ始めましたが、先生との相性が塾選びにおいて大事だと聞きます。ですが、通い始めたばかりで「相性が良い」と判断するのが難しいです。息子は今のところ特に不満を言わないものの、授業の感想を聞いても「普通」くらいしか返ってきません。相性が良い場合と悪い場合の具体例を教えていただけませんか?また、どれくらいの期間で見極めればよいのでしょうか?相性が合わない場合、塾を変えるべきか悩んでいます。 -
カリスマ講師って本当に信頼できるの?他の先生とは何が違うの? 1
塾を選ぶ際に「カリスマ講師が在籍」といった広告をよく目にしますが、カリスマと言われる理由がよくわかりません。本当にその講師に教わることで成績が上がったり志望校に合格する確率が上がるのでしょうか?広告や評判だけでは具体的な実績や指導内容が見えず、どこまで信頼できるのか不安です。また、カリスマ講師ではない先生方の指導力は劣ると考えるべきなのでしょうか?家庭の予算的にも特別料金がかかるカリスマ講師を選ぶか迷っています。そもそもカリスマとはどう定義されているのか、客観的な基準があるのか知りたいです。 -
塾の先生がコンビニで買い物をしていたのですが声をかけても大丈夫ですか? 1
先日、子どもがお世話になっている塾の先生を近所のコンビニで見かけました。親しみやすい先生なので、「いつもありがとうございます」と声をかけようと思いましたが、プライベートの時間を邪魔するのではないかと悩んでしまい、結局その場で何もできませんでした。子どもにとっても良い関係を築きたいのでこういった時にどのように対応するのが一般的には適切なのでしょうか?塾の先生として、こういう場面で声をかけられることをどう思うのかも気になります。
12