親の関わり方– category –
子どもの勉強にどれだけ干渉したらいいの?保護者のリアルなお悩みと専門家のアドバイスから適切な関わり方を考えます。
-
塾の勉強が優先?家庭での役割分担の悩み 2
中学生の娘が塾に通い始めてから家での役割分担がうまくいかなくなってきました。以前はお皿洗いや洗濯物をたたむなど簡単な家事を一緒にしていたのですが、塾の宿題や試験勉強が増えたため家事を頼むと「時間がない」と言われることが多くなりました。勉強を優先させるべきだとは思いますが、将来的には家庭での協力も大切だと考えています。どのようにバランスを取れば良いのかアドバイスをいただきたいです。 -
子どもの自主性を尊重したいのですが、親としてどこまで関与すべきでしょうか? 2
最近、息子のやる気が感じられず、宿題も親が言わないとやりません。子どもの自主性を尊重したい気持ちはありますが、このまま放置して学力が下がるのも心配です。親としてどこまで関与するべきか、どんな声かけが適切なのかが分かりません。「やりなさい」と言い過ぎると逆効果になる気がしますが、何もしないのも無責任なのではないかと葛藤しています。 -
塾との二人三脚がうまくいかず悩んでいます 2
家庭学習と塾をうまく連携させられず悩んでいます。保護者面談では娘の成績報告程度で、家庭でのフォロー体制や生活リズムとの調整について踏み込んだ相談ができません。塾側と家庭が二人三脚でサポートできる関係を築きたいのですが、どう伝えればよいのか分からずにもどかしさを感じています。娘がより効果的に勉強できるよう保護者としての関わり方を塾とすり合わせ、家で実行できることや計画を一緒に立てたいのですが、今のところ温度差がありスムーズな連携が取れていません。特に学習計画表の相談をしたり家庭での声掛けのタイミングなど、子どもを中心にした連携を築きたいです。