授業内容– category –
授業の理解度や進度に関する不安を相談事例と多彩な視点のアドバイスで解消。自分に合った授業スタイルを見つけよう。
-
塾の先取りが進みすぎて学校の授業が身につかない… 1
中学生の息子は集団授業の塾に通っています。塾では学校の授業よりかなり先の単元まで進んでおり、最初は先取り学習が成績に良い影響を与えると期待していましたが、学校でその単元に追いついたとき息子は「もう習ったから」と授業に集中しなくなってしまいました。しかも塾で習った内容を時間が経つと忘れてしまい、結果的に学校のテストでも思うように点が取れません。先取り学習が逆効果になっている気がしてこのまま続けて良いのか不安です。 -
先生による授業の質の差が気になります
中学2年生の娘が通う塾では、教科ごとに先生が違います。英語や国語は先生の説明が分かりやすく、授業を楽しんでいるようですが、数学だけは先生の説明が速すぎてついていけず、質問もしにくいと感じているようです。そのため、数学の授業だけがストレスになっており、「数学の授業の日は行きたくない」と言うことが増えてきました。ただ、塾全体の雰囲気や他の科目の授業には満足しており、辞めることは考えていません。集団授業なので先生を変えることは難しいと思うのですが、娘の苦手意識をどう乗り越えさせれば良いでしょうか? -
英語の文法問題の解き方が前の塾と違いすぎて復習に時間がかかっている 1
子どもが最近新しい塾へ通い始めたのですが、前の塾と教え方が大きく異なり、特に英語の文法の説明方法に戸惑っているようです。前の塾では細かい文法ルールを一つずつ丁寧に学んでいましたが、今の塾では文脈の中で自然に覚えるスタイルのようです。本人は真面目な性格なのでどちらが正しいのか悩み、結果的に復習にも時間がかかってしまっています。次の英語の模試も控えており、このままでは苦手意識が強まるのではと心配です。子どもが自信を持って勉強に取り組めるように親として何ができるのか悩んでいます。 -
ただのプリント学習で授業が終わることに不安を感じています 1
小学生の息子が通っている塾での授業内容について疑問を感じています。授業のほとんどが配られたプリントを解き、丸つけをするだけで終わってしまうようです。先生は時々全体を回りながら個別の質問に答える程度で、特に解説があるわけでもありません。家庭でも類似の問題集を使って学習できるのではないかと考えてしまいます。授業料も安くないため、これで息子の学力が本当に伸びるのか不安です。他の塾も検討すべきか悩んでいますが、どう判断すればいいのでしょうか? -
塾の授業内容が学校と異なり混乱気味です 1
中学生の娘を塾に通わせていますが、塾の授業内容が学校の授業と進度や内容が異なり、娘が混乱しているようです。学校ではまだ習っていない内容を塾で先に教えてもらうこともあれば、学校で必要な復習が十分にできないこともあります。塾と学校の学習内容が噛み合わず、娘が「どっちを優先したらいいのか分からない」と悩んでいます。このような場合、塾の授業をどう活用すればいいのでしょうか?
12