塾選び– category –
塾選びのリアルなお悩みを多数掲載。専門家や保護者などの多角的なアドバイスを参考に納得の塾探しをサポート。
-
他の塾の体験に行ったことがバレてしまって気まずい雰囲気に…
最近、近所に新しくできた塾が気になり、子どもに体験授業を受けてもらいました。まだ今の塾を辞めるつもりはなく、あくまで比較のためだったのですが、そのことが通っている塾に知られてしまい、先日の面談以降、先生の雰囲気が少しよそよそしく感じられるようになりました。冷たいわけではないのですが、以前のような親しみやすさがなくなった気がして、正直戸惑っています。他の塾を見に行くのは悪いことではないと思っていたのですが、やはり礼儀に欠ける行動だったのでしょうか? -
資料請求したら電話がしつこい…塾に角が立たない断り方は? 1
子どもの塾選びのためにネットでいくつかの塾に資料請求しました。するとすぐに電話がかかってきたので、「検討します」と伝えて一旦切ったのですが、その後も毎日のように着信が続きました。最初は丁寧に対応していましたが、「体験授業はいつ受けますか?」「入塾のご予定は?」と次々と話が進められて対応に困ってしまい、電話に出るのをやめました。しつこい営業に不信感を抱く一方で、塾自体には興味があり、じっくり比較して決めたいと考えています。塾との関係を悪くせず、もう少し時間がほしいことを伝えるには、どのように断るのが良いのでしょうか? -
縁もゆかりもない地域での塾選びはやっぱり大手塾が無難? 1
夫の転勤で全く知らない土地に引っ越すことになりましたが、子どもの塾をどう選べばいいのか分からず、結局、全国展開している大手塾のほうが安心なのではと考えています。これまで通っていた塾は地元でも評判がよく先生のことも信頼していたので、できれば同じような塾を見つけたいのですが、引越し先では土地勘もなく相談できる知り合いもいないため、評判を知る術がありません。ネットの口コミや塾のホームページも見ていますが、それぞれの違いが今ひとつ分からず決め手に欠ける状況です。縁もゆかりもない地域での塾選びのポイントが知りたいです。 -
口コミが良すぎる塾って不自然すぎませんか? 3
塾を探しているのですが、ある塾の口コミが異常なほど高評価ばかりで逆に疑ってしまいます。「先生が親身で最高」「成績がすごく伸びました」「うちの子も大満足!」と絶賛ばかりで、本当に実態を反映しているのか分かりません。悪い口コミが一切ないのも不自然に感じます。このようなネットの口コミはどこまで信用していいものなのでしょうか? -
塾の費用を抑えたいけど安すぎる塾は怖いです 1
子どもを塾に通わせたいけど正直家計に余裕がないので、なるべく費用を抑えたいです。でも安すぎる塾って本当に大丈夫なんでしょうか?授業の質が低かったり、講師がバイト感覚で適当だったりしないか心配です。ネットの口コミを見ても「安いのに良い!」という意見もあれば、「やっぱり安かろう悪かろうだった」という声もあり、どれを信じればいいのかわかりません。さらに最初は安くても、あとから教材費やオプション料金で結局高くなるパターンも怖いです。子どもにとって最適な塾を選びたいのに、費用と質のバランスがわからず、変なところを選んで後悔しそうです。費用を抑える場合はどこを見極めればいいですか? -
生徒が3~5人でも個別指導?1対1じゃなくても大丈夫? 1
子どもの塾を探す際、個別指導なら1対1でしっかり教えてもらえると思っていました。しかし、実際に近くの個別指導塾に話を聞きに行くと、先生1人に対して生徒が3~5人いる形式でも個別指導と呼んでいることに驚きました。それだけ生徒がいると指導されない時間が長くなり、分からないときにすぐ聞けないのではないでしょうか?1対1の塾も近くにあるのですが、料金がかなり高くなります。1対3や1対5でも大丈夫か、それとも費用がかかっても1対1を選ぶべきなのか。個別指導の塾を選ぶ際の基準を教えてください。 -
過度な人見知りの娘に合う塾は個別指導?それとも集団授業? 4
小学生の娘は極度の人見知りで、新しい環境や人に慣れるのにとても時間がかかります。現在、塾を検討していますが、個別指導だと先生との1対1の空間が緊張しすぎてしまい集中できなさそうです。逆に集団授業では周りの生徒と馴染めず、授業中も発言ができずに埋もれてしまうのではないかと心配です。本人も「知らない人と話すのが苦手だから塾には行きたくない」と消極的な様子で、どういった塾が合うのか判断がつきません。人見知りの子にとって個別指導と集団授業のどちらが向いているのか、また少しでも塾に馴染みやすくなる工夫があれば教えていただきたいです。 -
自治体の無料塾や大学生がボランティアでやっている塾って大丈夫? 1
最近、自治体が運営する無料塾や、大学生がボランティアや低料金で教えてくれる塾があることを知りました。費用の点だけ見るとかなり魅力的ですが、普通の塾と比べて何が違うのかが気になっています。ボランティア講師の指導力やモチベーションは大丈夫なのか?進路指導や懇談もしっかり対応してもらえるのか?何より受験まで責任をもって見てもらえるのか?という点が気になっています。こうした塾の実態についてぜひ教えていただきたいです。 -
迷いが増す一方、高校受験に適した塾の選び方がわかりません 2
娘が中学2年生になり、そろそろ高校受験のために塾を考え始めなければならないのですが、選択肢が多すぎて頭を抱えています。都立か私立かも決まっておらず、集団塾、個別指導、タブレット学習の塾、どれが適しているのかも全くわかりません。それぞれの塾で体験授業を受けましたが、どこも「うちが最適」と主張されるため決断に困っています。学校のテストでの成績は中の上程度で応用問題になると苦戦するらしく、どのレベルの塾が理想的なのか見極められません。カリキュラムの違いも理解しきれず、どの塾も同じに見えてしまいます。兄が地方の国公立大学に進んでいるため、余計に地元での進学に期待をかけているのですが、娘自身に明確な目標がないのも悩みの種です。 -
浪人を考えており自学自習をメインとする塾を探しています
私は現在高校3年生で現役合格が厳しいため浪人を考えています。自学自習を重視した塾を探しており、現在2つの塾で迷っています。1つ目の塾は地元にあり立地が良く、東大生や医学部生のみが講師を務めています。授業はなく完全に自習中心の塾なので、勉強に集中しやすい環境です。しかし自習室以外のスペースがなく、息抜きの場がない点が不安です。また個別指導が合うかどうかも分かりません。もう一方の塾は自習室の雰囲気が良く、成功者の話を聞ける機会があります。生活面でもサポートがありそうですが創設者が不明で、掃除など受験に関係のないことが強制されるという情報があります。独自の参考書購入費がかかるほか、一部のコースでは誓約書へのサインが必要で生徒同士の会話や食...