17– Author –

-
クラブチーム優先で振替授業をお願いしたい…でも塾の対応が心配 1
息子が外部のクラブチームに所属しており、週に数回は練習や試合で忙しく、塾の通常授業と重なることがあります。そのため振替授業をお願いすることが多いのですが、頻繁にお願いすることで塾側が息子への対応を疎かにしたり、他の生徒や先生方に迷惑をかけていないか心配です。塾の先生も柔軟に対応してくださっていますが、内心では負担に思われているのではないかと不安になります。このままで良いのか何か改善できる点があるのかアドバイスをいただきたいです。 -
月謝以外にかかる費用って一般的にはどのようなものがありますか? 1
中学2年生の子どもを持つ母親です。高校受験のためにそろそろ塾を検討していますが、月謝以外にどんな費用が発生するのか気になっています。例えば教材費や模試代、夏期講習など特別講習の費用はどのくらいかかるのでしょうか。また、進学塾であれば合宿や遠征などがあると聞きました。事前にわかっていれば予算を立てられますが後から思わぬ出費が続くと困ります。正直なところどれくらいの追加費用を覚悟すればいいのか知りたいです。 -
契約後にクーリングオフができると思っていたのに断られてしまいました
先日、子どもが通う予定の塾で契約をしましたが、事情が変わり塾をやめたいと考えています。契約してからまだ5日しか経っていなかったので、クーリングオフできると思い塾に連絡を入れたところ、「クーリングオフは適用されない」と言われました。契約書にはそのようなことが記載されていたようですが、説明を聞いていませんでした。これから塾を選ぶ際に同じような失敗をしないためにはどうしたらいいのでしょうか?また、このケースではクーリングオフできないのでしょうか? -
クラスメイトが同じ塾に通い始めて集中できなくなりました
子供が通っている塾に最近、同じ学校のクラスメイトが通い始めました。その子は学校ではうちの子と特に仲が良いわけではありませんが子供曰く、塾で何かと干渉してくるらしく集中できないと言います。具体的には、「どの問題を解いたのか」「先生にどんなことを聞いたのか」など、細かく話しかけてくるそうです。気にしすぎなのかもしれませんが子供は「一人で集中したい」と言っていて、塾に行くのが憂鬱になってきている様子です。私としては、塾は勉強に専念できる場であってほしいのですがどうアドバイスすれば良いでしょうか? -
部活引退後に初めての塾通い、高校受験に間に合う? 1
中学3年生の娘が夏の部活引退後、初めて塾に通い始めたいと言っています。これまで塾には通っておらず、学校の授業だけでなんとかやってきましたが、志望校は偏差値が高く、今の学力では届かない可能性があると先生からも言われています。娘自身も受験に向けて頑張りたいと言っているのですが、短期間でどこまで伸ばせるのか不安です。そもそもこの時期から塾に通い始めて間に合うのか、そしてどのような塾を選ぶべきなのか悩んでいます。 -
通い放題の塾は本当にお得?成果が出るのか心配です
通い放題の塾に興味があります。月額制で、週に何回でも通塾できるのが魅力的に思えるのですが、本当に成果が出るのかが不安です。通塾回数は無制限でも、しっかりした学習計画がなければ意味がないのではないかと思います。また、娘は自主性があまりないタイプなので、結局通う回数が少なくなり、損をするのではないかと悩んでいます。通い放題の塾に入るメリットとデメリットをどう考えればよいのでしょうか? -
塾の送迎時の駐車場トラブルが心配です
塾への送迎時に駐車場が混雑していることが多く、路上駐車せざるを得ない状況が続いています。他の保護者とトラブルになったり、近隣住民から苦情を受けたりしないか心配です。塾は送迎に関する案内をしてくれていますが、駐車場の台数が少なく混乱が避けられません。特に雨の日などはさらに混雑がひどく、子どもを安全に送り迎えすることが難しいです。こうした状況をどう改善すればいいかアドバイスが欲しいです。 -
子どもの自主性を尊重したいのですが、親としてどこまで関与すべきでしょうか? 2
最近、息子のやる気が感じられず、宿題も親が言わないとやりません。子どもの自主性を尊重したい気持ちはありますが、このまま放置して学力が下がるのも心配です。親としてどこまで関与するべきか、どんな声かけが適切なのかが分かりません。「やりなさい」と言い過ぎると逆効果になる気がしますが、何もしないのも無責任なのではないかと葛藤しています。 -
退塾したいと言い出した息子、理由を教えてくれません
中学2年生の息子が「もう塾に行きたくない」と言い出しました。理由を聞いても「別に」とか「なんとなく」と言葉を濁すばかりで、親としてどうしたらよいか分かりません。塾の先生にも相談しましたが、「特に問題はなさそうです」と言われただけで進展がありません。息子は家での勉強量も増えず、このまま退塾してしまうと学力の低下が心配です。本当に辞めたい理由があるのか、それとも一時的な感情なのか、どうやって見極めればいいのでしょうか? -
塾の先生の何気ない一言で子どものやる気が低下してしまいました 3
先日塾の先生から「このペースだと高校受験は厳しいかもね」と言われたようです。息子にとってはかなりショックだったらしく、それ以来勉強に対するやる気が一気に下がってしまいました。これまで塾の授業を楽しんでいましたが、「どうせ自分なんて無理」と言うようになり、宿題にも手を付けなくなっています。塾には相談すべきか、親としてどのようにフォローすべきか、対応に迷っています。このままでは成績もさらに下がりそうで不安です。