SNS– tag –
-
気になっている塾の情報発信が止まったままで雰囲気がよくわかりません
近所に気になる塾があるのですが、ホームページやSNSの更新がずっと止まっていて、ブログも数年前から動いていません。チラシも形式的な内容ばかりで、教室の雰囲気や先生の人柄など、中身がまったく見えてこないんです。他の塾は情報発信が活発で活気を感じるだけに、どうしてもこの塾には慎重になってしまいます。とはいえ、知り合いにも通っている人がいないし、ネットで調べても口コミが見つからず、評判もわかりません。いきなり問い合わせるのも気が引けます。こういった場合は何を判断材料にすればよいのでしょうか。 -
塾の先生のSNSを見つけてしまったのですがこれって気にしすぎですか? 1
先日、何気なく塾長の名前をインターネットで検索したところ、SNSのアカウントを見つけてしまいました。最初は「どんな先生なのかな?」くらいの軽い気持ちでしたが、投稿を見ているうちに不安が募ってきました。授業に関する真面目な投稿もある一方で、芸能人への誹謗とも取れる内容や、政治的に過激な発言が目立ち、「この人に子どもを任せて大丈夫なのだろうか?」と疑問を感じています。もちろん、プライベートの発言は自由ですが、先生としての信用に関わるのではないかと思ってしまいます。このような場合、気にせず見なかったことにするべきでしょうか?それとも、塾に相談したほうがよいのでしょうか? -
塾のSNSで見つけた心ない投稿、どう対処するべき? 2
先日、通っている塾のSNSアカウントで、うちの子を暗に指していると思われる投稿を見つけてしまいました。「やる気が見えない生徒がいる」「家庭の教育が行き届いていないのでは?」などといった内容で、名前は出ていないものの文脈からうちの子だとわかる内容でした。子どもは塾に対して不満はないため、こうした投稿を見たと知ればショックを受けると思います。直接塾長に伝えるべきなのか、それとも口コミサイトなどで匿名で注意喚起すべきなのか迷っています。塾を変えることも視野に入れていますがどう行動するのが最善なのでしょうか? -
塾のSNS投稿に娘が写り込んでいて困っています 3
塾のInstagramに投稿された写真に、娘が写り込んでいました。メインで写っているのは他の生徒さんですが、その後ろに娘の斜め後ろの姿が映っています。一見して娘だと分かるものではありませんが、知り合いなら気付くかもしれません。塾が良い雰囲気を伝えたくて投稿しているのだと思うので削除依頼をするのも気が引けますが、娘のプライバシーを考えると少し心配です。気まずくならないように伝えるにはどのようにしたら良いでしょうか?
1