受験生– tag –
-
2科目だけ塾で受けているのですがこのままで受験に対応できますか?
現在、中学3年生の子どもが塾で数学と英語を受講しています。本当は5科目全てをカバーしてあげたいのですが、月謝の負担を考えると今の2科目が精一杯です。理科や社会は自力で進めるように言っていますが、どこまで理解できているのか、受験に向けて本当に間に合うのかと不安になります。塾の先生には「必要なら追加を」と言われますが、簡単に決められる金額でもなく、どうバランスをとるべきか悩んでいます。このまま2科目中心で進めていいのか、それとも思い切って別の対策を考えるべきなのか、ご意見を聞かせていただきたいです。 -
中3になると模試の回数が一気に増えるけど本当に必要なの? 2
この春から息子が中3になりますが、塾から「中3は模試が年6回あります」と言われて驚いています。1年生と2年生の時は年3回だったのですが、受験生になった途端こんなに増えるものなのでしょうか? 模試代も決して安くはなく、毎回結果に一喜一憂するのも親子ともに疲れます。もちろん志望校の判定は大事ですが、模試ばかり受けて学校のテスト対策が疎かになってしまわないか不安です。そもそも6回は受けすぎだと思うのですがどう思いますか? -
塾長に不信感…でも子どもは先生を信頼している。どうしたらいい? 2
子どもを通わせている塾の塾長に対して不信感を抱いています。懇談のたびに言うことが変わったり、「前回と違う話をしていませんか?」と思うことが多く、本当に受験情報を理解しているのか頼りなく感じています。進路相談でも明確な指針がなく、「お子さん次第ですね」と言われるばかりで、親としては不安が募る一方です。でも子どもは担当の先生を信頼しているようで、子どもからは悪い話を一切聞きません。もっと信頼できる先生がいる塾に変えたい気持ちはあるのですが、子どもの気持ちを無視して塾を変えることはしたくありません。親としてどうしたらいいでしょうか?もうすぐ受験の学年になるので早めに決断したいです。 -
家でスマホばかり触っている息子。受験が終わるまで取り上げた方がいいですか? 3
中2の息子はこの春からいよいよ受験生になりますが、家では完全にスマホ中心の生活を送っています。動画を見たり友達と会話をしたりと、気づけば何時間も触っています。学校や塾の宿題はギリギリやるものの自主的に勉強する様子はなく、こちらが言わないとほとんど動きません。「スマホを取り上げようか?」と話すと「勉強には息抜きが必要だから」と反発されて言い争いになることも…。受験が終わるまで強制的にスマホを取り上げるべきか、それともある程度は自由にさせるべきか悩んでいます。どのように対応すればよいでしょうか? -
嫌いな子が塾に入塾。通塾を続けさせるべきか迷っています 1
中学1年生の春から近所の塾に子供を通わせています。現在中2で、春からは受験生になります。これまでその塾で先生とも良い関係を築けており、子ども自身も勉強がしやすい環境だと感じていました。ところが最近、学校で嫌いな子が同じ塾に入ってきたようです。子ども曰く「向こうは自分のことを何とも思っていないけど自分は関わりたくない」とのこと。塾はクラス授業のため、同じ空間で授業を受けることになります。2年間慣れ親しんだ塾ですが、「あいつと一緒は嫌だから塾を変えたい」と言い出す可能性もあります。受験生になる大事な時期なので、親としてどうサポートすればよいか悩んでいます。 -
学年が上がるにつれて保護者面談の頻度はどんどん増えますか? 4
現在、中学1年生の息子が塾に通っています。春から中学2年生になりますが、面談の頻度が学年によってどう変わるのかが気になっています。塾によって異なるとは思いますが、一般的には中2や中3でどれくらいの頻度で面談が行われるものなのでしょうか?また、中3になると受験が近づくため、面談の内容がどう具体的に変わるのかも知りたいです。今後の参考にしたいので、一般的な傾向やポイントを教えていただけると助かります。 -
春から受験生ですが、塾に通い始めるタイミングについて質問です 1
現在、中学2年生の保護者です。子どもが春から受験生になるため塾に通わせたいと考えています。ただ、通い始めるタイミングで迷っています。春期講習から始めるのがちょうど良いのか、それとも4月の新学期からが良いのか、あるいはもっと早い2月頃からスタートしたほうが良いのでしょうか。部活も忙しいため、できるだけ無理のないタイミングでスタートさせたいと考えていますが、受験生としての心構えも早めに持たせたいです。塾の費用も考えると無駄なく効率的にスタートしたいので、アドバイスをいただけますか?
1