チラシ– tag –
-
中1の夏ならまだ塾は早いですよね?でも周りが動き出して少し焦ってます
現在中1の子どもがいますが、塾にはまだ通っておらず、この夏は塾のチラシを見るだけで終わりそうです。というのも、子ども自身があまり勉強にやる気を見せず、親の私も塾の数が多すぎて選びきれず、正直ちょっとめんどうになってしまって…。学校の部活が楽しいようで今はそちらに夢中ですし、「まだ中1だし、今年の夏はそれでいいかな」と思っている部分もあります。ただ、周りのお友達でこの夏期講習から塾デビューする子も出てきて、少し焦る気持ちも正直あります。中1ってまだそんなに焦らなくてもいいんですよね?いつ頃から塾を真剣に考え始めるべきなのか、アドバイスをいただけたらうれしいです。 -
気になっている塾の情報発信が止まったままで雰囲気がよくわかりません 1
近所に気になる塾があるのですが、ホームページやSNSの更新がずっと止まっていて、ブログも数年前から動いていません。チラシも形式的な内容ばかりで、教室の雰囲気や先生の人柄など、中身がまったく見えてこないんです。他の塾は情報発信が活発で活気を感じるだけに、どうしてもこの塾には慎重になってしまいます。とはいえ、知り合いにも通っている人がいないし、ネットで調べても口コミが見つからず、評判もわかりません。いきなり問い合わせるのも気が引けます。こういった場合は何を判断材料にすればよいのでしょうか。 -
広告に書かれている成績アップの実績は一部の優秀な生徒だけに偏っていますか? 3
先日、地元で評判の塾のチラシを見て「驚異の成績アップ実績!」と大々的に宣伝されているのを見ました。しかし、その実績が塾にいる生徒全員の成果なのか、それとも特定の優秀な生徒だけによるものなのかが気になります。うちの子どもは学校の勉強についていけない状況で、塾に通わせたい理由は基礎力を固めて着実に成績を上げてほしいからです。その塾が本当に子どもの成績を上げてくれるのかを判断するための確認方法を教えてください。 -
塾のチラシはどれも似ていて違いがわからない。どう見極めればいいのか?
小学生の子を持つ父親です。ポストに投函される塾のチラシをよく目にしますが、どれも似たようなキャッチコピーばかりで違いがわかりません。「少人数制」「個別指導」「成績に合わせたカリキュラム」などの言葉が並んでいますが、具体的にどんな指導を受けられるのかまでは想像がつきません。また、料金が書かれていない場合も多く、実際に通わせるとどれくらい費用がかかるのかも心配です。チラシを見る際に、どこを注目すれば我が子に合った塾かがわかるのか、アドバイスをいただけると助かります。
1