お悩み一覧
-
苦手科目の克服を重視する塾か、得意科目を伸ばす塾か、どちらを選ぶべき?
中学2年生の娘を持つ母親です。娘は数学が苦手で、特に方程式や図形の単元では点数が思うように伸びず、本人もかなり苦手意識を持っています。一方で、英語は得意で学校の成績も非常に良く、英検の取得も目指しています。しかし、数学の克服に重点を置いた塾を選ぶと、英語の伸びが停滞するのではないかと不安です。苦手科目を克服するべきか、それとも得意科目をさらに伸ばすべきか、バランスの取れた塾選びの基準がわからず悩んでいます。どのように判断すれば良いでしょうか? -
学年が上がるたびに月謝が高くなるのはなぜ?
中学生の息子がいる母親です。中学1年生のときは月謝が月2万円でしたが、中学2年生になった途端、月謝が2,500円ほど上がり、今では2万2,500円を支払っています。塾に問い合わせると「学年が上がるごとに授業内容が増えるため」との説明でしたが、具体的に何が変わったのかよく分かりません。中学3年生になるとさらに費用が上がると言われ、家計への負担が心配です。学年が上がると費用が増える理由について、また他の選択肢があるのか教えていただけると助かります。 -
高校の先生が「塾は必要ない」と言うけれど、本当に大丈夫? 2
高校2年生の娘がいます。面談の際、学校の先生から「学校の授業で十分ですから塾に通う必要はありませんよ」と言われました。確かに学校の成績はそこそこ良いですが、志望校が難関大学のためこのままで良いのか不安です。娘自身は部活も忙しく、塾に行く時間が取れないかもしれないと心配していますが、できる限り志望校への可能性を広げてあげたい気持ちがあります。学校の先生のアドバイスに従うべきなのか、塾や予備校を検討するべきなのか、どう判断すればいいのでしょうか? -
合格実績No.1の塾に通わせても結果が出るか不安です
子どもを中学受験させるために「合格実績No.1」と謳う塾を検討しています。ただ、子どもの成績は平均的で、その塾の指導が本当に我が子に合うのか心配です。実績がある塾でもすべての生徒が同じような成果を上げられるわけではないのではと思うと不安が募ります。また、授業料も高額なので、もし結果が伴わなかったらどうしようという気持ちが拭えません。合格実績を信じて選ぶべきなのか、子どもに合った塾を探すべきなのか迷っています。どのような視点で選べば失敗しないのでしょうか。 -
先生に合格報告とお礼をするのは常識? 1
子どもが志望校に無事合格し、ホッとしているところです。しかし、合格したら塾の先生にお礼の品を渡さないといけないという話を聞いたことがあり、どうしたらよいのか迷っています。特にプレゼントや金品を渡すのは常識なのか、それとも失礼にあたるのか悩んでいます。また、どのような形でお礼をするのが適切なのかも分かりません。塾の先生はとても親切で熱心に指導してくださったので感謝の気持ちはありますが、周りの保護者がどうしているのかも気になります。先生に失礼のない形でお礼をしたいのですが、どんな方法が良いのでしょうか? -
自習室の良さってどこを見て判断すればいいの? 1
高校生の息子が大学受験を控えています。通塾先を探しているのですが、家では集中できないため、自習室の環境が整った塾を重視しています。ただ、塾を見学した際に、自習室をどういう基準で判断すればいいのか分かりません。広さや設備の充実度はもちろん気になりますが、利用ルールや他の生徒の雰囲気も気になります。具体的にどのようなポイントに注意して見学すればいいでしょうか? -
ネットの塾ランキングってどれぐらい信憑性ある? 1
子どもの中学受験を考えて塾を探していますが、インターネットに出てくる地域の塾ランキングにどうしても目が行ってしまいます。「地域1位」や「満足度No.1」といった表記を見ると安心感を覚える一方で、そのランキングがどのように作られているのか疑問を感じます。このようなランキングサイトで塾を評価する人たちは本当に地域の色んな塾に実際に通い、比較した上で評価しているのでしょうか?飲食店の評価は食べ比べが一般的ですが、塾の場合はそんな気軽に通って比較することは難しい気がします。もしかすると誰かが適当に順位をつけただけなのでしょうか。とはいえ、具体的に何を基準に塾を選べば良いのかも分からず不安なままです。このような塾のランキングをどの程度参考にすれ... -
難関校受験のために塾を変更していいかどうかで迷っています 1
現在、子どもは地域密着型の小規模な塾に通っています。この塾は寺子屋のようなアットホームな雰囲気で、塾長先生が生徒一人ひとりをしっかり見てくれます。おかげで、子どもは成績が大きく伸び、定期テストでもクラスの上位に入るようになりました。ただ、志望校が難関校であるため、より高度な指導を受けられる大手の進学塾に移るべきか迷っています。大手塾の難関校コースなら、志望校に特化したカリキュラムや難関校受験向けの模試が受けられると聞きますが、今の塾のような個別対応が得られるのかが不安です。このタイミングで塾を変えるのが良いのか、それとも今の塾を続けるべきか、アドバイスをいただけると助かります。 -
模試では合格圏なのに本番で結果が出せるか不安です 3
高校3年生の息子が大学受験を控えています。夏以降、模試の判定では志望校がA判定やB判定を取れるようになり、塾の先生からも「合格の可能性は高い」と言われています。しかし、模試の結果と本番は別物とよく聞くので、親としては不安です。息子自身もプレッシャーを感じているのか、「本番で頭が真っ白になったらどうしよう」と弱音を吐くことが増えています。模試と本番の違いにどう向き合い、当日自分の力を発揮できるようにするために、親としてどのようにサポートしたらいいのか悩んでいます。 -
正社員講師と大学生のアルバイト講師、どちらを選ぶべきでしょうか? 1
子どもが通っている塾では正社員講師と大学生の講師が混在しています。子どもは大学生講師の授業が楽しいと言っていますが、保護者としては、やはり経験豊富な正社員講師の方が安心できるのではないかと悩んでいます。ただ、その塾の正社員講師は堅苦しい印象があり、子どもがうまく馴染めるか不安もあります。正社員講師と大学生講師のそれぞれのメリット・デメリットをどう考えればいいのでしょうか。子どもの気持ちを優先すべきか、それとも保護者としての安心感を優先すべきかアドバイスをいただきたいです。