費用– category –
「思ったより高い…」そんな費用のお悩みをご紹介。教育のプロや有識者などの多角的なアドバイスから費用対効果を考えましょう。
-
以前のような手厚さがなくなったのに値上げされることに不満です
今の塾に通って3年になります。開校当初からお世話になっており、当時は生徒も少なく、先生方のサポートもとても丁寧でした。でも最近は生徒が増えて忙しくなってきたせいか、以前のような手厚さは感じられず、対応が少し事務的になってきたように思います。そんな中、新年度から月謝や管理費の値上げのお知らせがあり、正直「この内容で?」という思いが拭えません。ただ、値上げに対して疑問を伝えると、“お金に細かい親”というレッテルを貼られ、塾に煙たがられそうで言い出しにくいです。子ども自身はこの塾に慣れており、友達もできて楽しそうに通っているため、別の塾に変えるという選択もなかなかできません。サポートに納得できなくてもこのまま値上げを受け入れるしかないので... -
中1の塾の教材費が半年で2万円…これは普通?それとも高い? 2
子どもが通う塾の教材費が半年で2万円近くかかります。テキストや問題集、プリント代が含まれていますが、模試代や検定代は別途必要です。他の塾と比べてこの金額が適正なのか判断がつきません。年2回とはいえ、授業料とは別にまとまった出費が続くと、家計への負担も決して軽くはありません。もちろん使用する教材や学年によって変動があるのは理解していますが、一般的にどの程度が相場なのか知りたいです。 -
塾代の負担が限界…成績が上がっていますが辞めさせるべきでしょうか? 3
高校2年生の息子が通う塾の月謝が家計の負担になってきました。これまでは何とか支払ってきましたが、受験までの塾代やその後の進学にかかる費用を考えると非常に厳しい状況です。しかし、本人は塾に通い始めてから成績が上がり、手応えを感じているため、親の都合で辞めさせるのは気が引けます。塾をやめた場合に学習ペースが崩れてしまわないかも懸念しています。自学自習で乗り切ってもらうことや、格安のオンライン塾に切り替えてもらうことも検討したいのですが、これまでのように成績を維持できるのか不安で決断できません。このままなんとかお金を工面して塾を続けるべきか、別の方法を考えるべきか、アドバイスをいただけると助かります。 -
春から中3、講習がない塾に変えるべきか迷っています 3
春から子どもが中3になります。現在通っている塾は気に入っているのですが、月謝や講習代が中3になるとかなり高くなるようで、正直家計にとって負担が大きいです。特に夏期講習や冬期講習、入試対策講座などの費用が高額で、このまま通わせ続けるべきか迷っています。できれば講習が自由参加の塾や講習がない塾に変えたいとも考えていますが、子どもの学力や受験に影響が出ないかが心配です。どのように判断すればよいでしょうか? -
月謝を抑えながらも成果を出してくれる塾を選びたい
中学2年生の息子がいます。そろそろ受験を意識し始めたので塾を検討していますが、家計の都合もあり、できるだけ費用を抑えたいと思っています。ただ、安い塾だと質が悪いのではないかと不安です。友人の話を聞くと、「料金が高い塾ならしっかり指導してくれると思うよ」と言われましたが、我が家では厳しいです。「低料金でも高品質!」と書いてある塾も見かけますが本当かどうか分かりません。どうすれば料金と質のバランスが取れた塾を見つけられるのでしょうか?どんな基準で選べば良いか教えてください。 -
インフルエンザによる冬期講習の欠席。費用の一部返金は可能でしょうか? 3
小学6年生の子どもが冬期講習開始直後にインフルエンザにかかり、年内の講習にほとんど参加できませんでした。ようやく体調が回復したので年明けからは参加可能ですが、講習費は前払い済みで、返金不可と規約に記載されているのを確認した上で事前に申込書を提出しています。通常であれば欠席分は振替で対応するのですが、欠席日数が多く全て消化するのが難しい状況です。できれば半額の返金をお願いしたいのですが可能性はありますか? -
振替授業がたまりすぎて、塾に通うのが面倒だと言い出す息子。こういうのって普通ですか? 2
中学生の息子が体調不良で2週間ほど塾を休みました。その結果、これまでの分と合わせて振替授業が10回以上たまってしまいました。塾は振替の提案をしてくれるのですが、息子が「こんなにたくさん振替なんて面倒くさい」と言って全然行こうとしません。振替を受けなければ授業料が無駄になるのではと思うと親としてはなんとか消化してほしいのですが、無理に連れて行くのも逆効果な気がして悩んでいます。こうした状況は塾ではよくあることなのでしょうか?他の保護者の方や専門家の視点からアドバイスをいただきたいです。 -
冬期講習に参加しないと周りに置いていかれそうで不安です…
小学校4年生の娘が通っている塾では、冬期講習などの特別な講習は任意参加となっています。しかし、いつもほぼ全員が参加している状況で、講習の内容も「通常授業の復習や基礎固め」と説明されています。我が家は中学受験を考えているわけではないので、正直なところ費用の負担も重く感じています。ただ、参加しないことで息子がクラスの友達に遅れを取るのではないか、先生に、熱心さが足りないと思われないか心配です。このようなケースでは参加しない選択をしても大丈夫でしょうか?それともやっぱり参加した方が良いでしょうか? -
冬期講習代がもったいないので別の塾の無料講習を受けさせたい 2
現在、中学生の息子が地元の個別指導塾に通っていますが、冬期講習の費用が高額で負担に感じています。近くの塾で無料の冬期講習があると知り、そちらを利用しようか悩んでいます。ただ、冬休み後は引き続き今の塾に通うつもりです。別の塾で無料講習を受けることは経済的には助かるのですが、今の塾に失礼にあたらないか、また他の塾の講習を利用することが後で息子に影響しないかが心配です。このような選択は問題になるでしょうか? -
学年が上がるたびに月謝が高くなるのはなぜ?
中学生の息子がいる母親です。中学1年生のときは月謝が月2万円でしたが、中学2年生になった途端、月謝が2,500円ほど上がり、今では2万2,500円を支払っています。塾に問い合わせると「学年が上がるごとに授業内容が増えるため」との説明でしたが、具体的に何が変わったのかよく分かりません。中学3年生になるとさらに費用が上がると言われ、家計への負担が心配です。学年が上がると費用が増える理由について、また他の選択肢があるのか教えていただけると助かります。
12