算数– tag –
-
塾で習った解き方を学校で使ったら不正解に…納得がいきません 3
小学生の子どもが塾で習った計算方法を使って学校のテストを解いたところ、「まだ学校で教えていないやり方だから」とバツにされてしまいました。答えは合っているのに不正解になることが納得できず、子どもも少し気にしています。塾では先取り学習で進んでいるので、これからも同じことが起こるのではと心配です。学校の先生に相談しても方針が変わるとは思えませんし、塾で「学校のテストでは使わないように」と指導してもらうのも違和感があります。親としてどのように対応すればよいのか悩んでいます。このような学校と塾の違いについてどう折り合いをつければよいのでしょうか? -
そろばんから塾に切り替えるタイミングが知りたい 2
小学5年生の娘はそろばんを3年続けており、暗算はそれなりに速くなりましたが、学校の算数はあまり理解できていないようです。計算問題は得意でも文章題や図形問題になると苦戦しており、「そろばんをやると算数が得意になる」と聞いていたのに思ったような効果が感じられません。 そろばんを続けることで今後もっと成績が伸びるのか、それともそろそろ塾に切り替えるべきなのか…。子どもの負担を考えると習い事を増やすのではなく、そろばんを辞めて塾に通わせる方がいいのかもしれませんが、そのタイミングがわかりません。そろばんから塾に切り替えるタイミングはどの時期がベストなのか教えていただきたいです。 -
最寄り塾までの送り迎えの負担とオンライン塾の不安で迷っています 1
春から小学5年生になる息子の中学受験について相談です。最近、本格的に中学受験を考え始めました。理由は地域にある私立中学校の環境がとても良く、将来を見据えたときに夫婦ともに魅力を感じたからです。ただ公立中学校でも十分ではないかとも思い迷っています。息子は3年生からそろばん教室に通っているため算数(特に計算)は得意ですが国語が苦手です。このままだと中学校での勉強に支障が出るのではと心配しています。姉のときには塾に通わせましたが、田舎に住んでいるため最寄りの塾まで車で30分以上かかり、送り迎えが大変でした。夫は自営業で帰宅が遅く私もパート勤務のため、送迎の負担が大きいのが悩みです。オンライン塾も検討していますが、本当に効果があるのか、そも... -
小学生で初めての塾通いです。算数と国語のどちらを優先したらいいでしょうか?
来年の春から小学6年生になる息子を塾に通わせようと考えています。中学受験をする予定はありませんが、中学校に進学したときに基礎が身についていないと困るのではないかと心配です。これまで特に苦手科目はないようですが、算数の文章問題や国語の読解問題で時々ミスが目立ちます。両方の科目を一度に始めるのは負担が大きい気がするので、まずは1科目から始めたいと思っているのですが、算数と国語のどちらを優先するべきでしょうか? -
塾に通わせている小5の息子、算数が伸び悩んでいます… 1
息子の算数の成績がなかなか上がりません。週3回通わせて3ヶ月が経ちましたが、テストの点数は平均50点前後。塾の先生に相談しても「もう少し基礎を固めましょう」と言われるだけで、改善策が見えてこない状況です。別の塾に変えるべきか、それとも家庭でフォローする方法を考えるべきか悩んでいます。息子は塾の授業自体は嫌がっておらず宿題もこなしていますが、得点が伸びないため自信を失いかけています。このまま同じ塾に通わせ続けて良いのか分からず、時間と費用を考えると不安です。今の塾を変えた方がいいでしょうか?何か対策や塾の選び直しのポイントがあれば教えてください。
1