負担– tag –
-
塾に通っても苦手科目が伸びないのですが別の塾に変えた方がいいですか? 1
塾に通い始めてから、得意科目の成績は安定しているのに、苦手科目だけが全く伸びません。もともと苦手意識があるせいか、本人は頑張っていると言うものの、テストの点数は上がらず…。一方で、得意科目は高い点数をキープしているため、今の塾を続けるべきか、それとも苦手科目だけ別の塾で教わるべきか悩んでいます。ただ、塾を増やすと費用やスケジュールの負担が大きくなるので、できれば避けたいところです。家で勉強する方法も考えましたが、苦手な科目ほどやる気が出ないので、おそらく難しい気がします。塾を変えるべきなのか、続けるべきなのか、家庭学習で克服できるのか、どうするのが一番良いでしょうか? -
塾の先生からの連絡が多すぎて正直負担に感じています… 2
塾の先生がとても熱心で、授業後に「今日はこういう指導をしました」「この部分が苦手なのでご家庭でもフォローをお願いします」など、毎回LINEで細かく報告をしてくださいます。最初はありがたく感じていたのですが、頻繁に連絡があると正直対応が大変です。家事の合間に返信しなければならず、内容によっては子どもと話し合う時間も必要になります。先生の親身な姿勢には感謝していますがどこまで対応するべきか悩んでいます。こういった場合は返信せずに既読スルーしても問題ないのでしょうか?それとも何かうまく負担を減らす方法があれば知りたいです。 -
そろばんから塾に切り替えるタイミングが知りたい 2
小学5年生の娘はそろばんを3年続けており、暗算はそれなりに速くなりましたが、学校の算数はあまり理解できていないようです。計算問題は得意でも文章題や図形問題になると苦戦しており、「そろばんをやると算数が得意になる」と聞いていたのに思ったような効果が感じられません。 そろばんを続けることで今後もっと成績が伸びるのか、それともそろそろ塾に切り替えるべきなのか…。子どもの負担を考えると習い事を増やすのではなく、そろばんを辞めて塾に通わせる方がいいのかもしれませんが、そのタイミングがわかりません。そろばんから塾に切り替えるタイミングはどの時期がベストなのか教えていただきたいです。 -
中学受験の塾に通っていますが家庭学習もやらせるべきでしょうか? 2
息子が中学受験を目指して大手の進学塾に通っています。塾では「授業と宿題だけで十分」と言われましたが、同じ塾に通う他の保護者からは「家でも問題集を追加でやらせている」と聞き、不安になっています。息子は塾の宿題だけでも時間がギリギリで、追加で家庭学習をさせるのは負担が大きいのではと思っています。でも、他の家が努力しているのを見るとうちだけ何もしていないのではと焦りも感じます。このままで本当に合格できるのか不安でたまりません。家での学習を増やすべきかアドバイスをいただきたいです。 -
小学生で初めての塾通いです。算数と国語のどちらを優先したらいいでしょうか?
来年の春から小学6年生になる息子を塾に通わせようと考えています。中学受験をする予定はありませんが、中学校に進学したときに基礎が身についていないと困るのではないかと心配です。これまで特に苦手科目はないようですが、算数の文章問題や国語の読解問題で時々ミスが目立ちます。両方の科目を一度に始めるのは負担が大きい気がするので、まずは1科目から始めたいと思っているのですが、算数と国語のどちらを優先するべきでしょうか? -
高校生のオンラインの塾で親のサポートはどこまで必要ですか? 3
高校2年生の息子が部活と勉強を両立するためにオンライン塾を始めました。通塾の時間が減るのはありがたいのですが、正直、親としてどこまでサポートが必要なのか悩んでいます。授業の準備や進捗確認など、私が手を貸すべきなのか、それとも本人に任せて良いのかが分かりません。学校や部活のスケジュールも忙しいので、親の負担が大きくなるのではないかと心配です。オンライン塾は便利だと聞きますが、親が関わるべきポイントを知りたいです。 -
毎日7時間授業+補習…塾に通う余裕はありますか? 2
私の娘は私立高校の2年生で特進コースに通っています。毎日7時間授業があり、さらに火曜日と木曜日には放課後に補習が行われるため帰宅時間が遅くなり、体力的にも精神的にも疲れ切っているように見えます。現在、クラス内での成績は中の下くらいで、学校の勉強だけでは十分に理解できていないと本人も感じており、塾に通わせるべきか悩んでいます。しかし、このスケジュールに塾を加えることで、さらに娘に負担をかけるのではないかと心配です。このような状況で塾に通う選択は正しいのでしょうか? -
塾の体験授業はいくつ受けるのが正解ですか? 1
中2の娘が通う塾を探しています。現在候補として挙げている塾が5つあり、それぞれで体験授業を受けさせたうえで最終的に1つに絞りたいと考えています。しかし、5つ全てで体験授業を受けるのは時間的にも体力的にも負担が大きいのではないかと心配です。娘にも相談しましたがあまり乗り気ではありません。とはいえ、親としては大事な塾選びなので体験授業を通じてしっかりと比較したい気持ちがあります。このような場合、一般的にどのくらいの数の体験授業を受けるのが正解なのか、また体験授業後に冷静に塾を選ぶための具体的なポイントがあれば教えてください。
1